「Bit April 2001/Vol.33, No.4」に掲載
今城哲二(日立製作所)
横塚大典(日立製作所)
床分眞一(日立製作所)
参考文献
[1] | COBOL特集,IEEE Software,Vol.17,No.2,pp.16-72.2000. |
[2] | 特集 Java普及に立ちふさがるCOBOL,日経コンピュータ,8月28日号,2000. |
[3] | COBOL生誕40周年記念セミナーの告知と関連記事,日経オープンシステム,8月号,9月号,11月号,2000. |
[4] | 売れ行きチェック・オープン系COBOL,日経システムプロバイダ,9月15日号,2000. |
[5] | 特集 あなたの知らないCOBOLの世界,日経ソフトウエア,11月号,2000. |
[6] | 和訳COBOL,情報処理学会,1963.( CODASYL-61の訳) |
[7] | 関根智明監訳:COBOL1965年版,情報処理学会,1968. |
[8] | 小碇暉雄:情報システム戦略-インターネットビジネスを変革する情報技術,テクノプレス,2000. |
[9] | CODASYL COBOL Committee:Journal of Development 1993,ISDN 0-9621665-1-4,1994. |
[10] | 日本工業規格 電子計算機プログラム言語 COBOL,JIS X 3002-1992,日本規格協会,1992. |
[11] | ISO/IEC FCD1989:1985 Programming Language COBOL,2001. |
[12] | 西村恕彦・植村俊亮:入門COBOL(新版),オーム社,1993.(1版,第2版,第3版はそれぞれ1969,1981,1988に発行) |
[13] | 西村恕彦:JIS COBOL全釈,オーム社,1972. |
[14] | https://www.cobol.gr.jp/ ,2000. |
- 1.はじめに
- 2.COBOLの生誕とCODASYL
- 3.COBOLの公的な標準仕様
- 4.COBOLの標準化組織
- 5.COBOLの普及と他の言語との比較
- 6.アメリカの40周年記念行事とグレース・ホッパー
- 7.日本の40周年記念行事
- 8.西村恕彦先生のCOBOLの業績
- 9.COBOLコンソーシアム
- 10.おわりに
- >>>参考文献
- >>>筆者紹介
- 簡易編集版をPDF(220キロバイト)でご覧頂けます。