大盛況のうちに終了しました。
COBOLは、業務アプリケーション用の主要言語として、オープン系システムからメインフレームまで、現在でも幅広く使われています。
COBOLコンソーシアムは、COBOLのこうした状況を正しく理解していただくために、2000年に発足しました。利用状況や国際規格の動向等を研究し、COBOLユーザにとって有用な情報を書籍やホームページで発信するとともに、COBOLセミナーを開催してきました。
今年のCOBOLコンソーシアムセミナーも、”ITモダナイゼーションSummit Web Live 2023”の中で開催します。ぜひ、ご参加ください。。
日時: | 2023 年 4 月 13 日(木)13:20~15:10 (ただし、ITモダナイゼーションSummit Web Live 2023は、4/12、13両日 12:45~ 開催) |
---|---|
会場: | オンライン(ライブ配信型 Webセミナー) |
主催: | 日経クロステック |
協力団体: | COBOLコンソーシアム |
協賛: | Boomi Japan、エンタープライズDB、日立製作所、マイクロフォーカス、日本ティーマックスソフト、セールスフォース・ジャパン(MuleSoft)、ソフトロード、ソフトウェア・エー・ジー、東京システムハウス、ほか(ABC順) |
参加料: | 無料・事前登録制 |
●お申し込みは https://events.nikkeibp.co.jp/event/2024/nxt0410mod/ |
プログラム
●COBOLコンソーシアムセッション
COBOLのOLTPシステムをモダナイズする勘所
-クラウドネイティブなトランザクションと共に
日立製作所
デジタルプラットフォーム事業部 DB部 技師
西谷 淳平 氏
●COBOLコンソーシアムセッション
攻めのITにつなげるCOBOLモダナイゼーション
~IT資産の健全性の回復から、API化によるクラウド移行まで~
東京システムハウス
マイグレーションソリューション部 部長
比毛 寛之 氏
●COBOLコンソーシアムセッション
「ラスボス」メインフレームのクラウド移行・クラウドネィティブ戦略
~COBOL,大量のアセンブラをクラウドへ~
日本ティーマックスソフト
TmaxSoft グローバル チーフ・プロダクト・マーケティング・オフィサー
羅 鍾弼 氏
※プログラムは事前の予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。
お問い合わせ
日経BP読者サービスセンター セミナー係