大盛況のうちに終了しました。
COBOLは、業務アプリケーション用の主要言語として、オープン系システムからメインフレームまで、現在でも幅広く使われています。
COBOLコンソーシアムは、COBOLのこうした状況を正しく理解していただくために、2000年に発足しました。利用状況や国際規格の動向等を研究し、COBOLユーザにとって有用な情報を書籍やホームページ、セミナー等で発信してきました。
今年も、日経クロステック様主催の ”ITモダナイゼーションSummit Web Live 2025” 内でCOBOLコンソーシアム会員企業が登壇します。ぜひ、ご参加ください。
COBOLコンソーシアムセッション | 2025 年 4 月 10日(木)13:35~15 : 25 |
---|---|
会場 | オンライン(ライブ配信型 Webセミナー) |
主催 | 日経クロステック |
協力団体 | COBOLコンソーシアム |
協賛 | アビニシオソフトウェア、アクセンチュア、シーイーシー、日立製作所、アイディーエス、レノボ・ジャパン、マイクロフォーカス、日本アイ・ビー・エム、レッドハット、ソフトロード、東京システムハウス(ABC順) |
参加料 | 無料・事前登録制 |
プログラム
金融基幹系システムでのCOBOLアプリケーション開発への生成AI適用事例
日立製作所
金融BU戦略本部 金融AX推進センタ長
白井 剛 氏
日立製作所
金融BU戦略本部 金融AX推進センタ長
白井 剛 氏
COBOL課題に終止符を。 今すぐ始めるレガシーモダナイゼーション
~二刀流移行、クラウドネイティブ、AI活用による現実的な道筋~
~二刀流移行、クラウドネイティブ、AI活用による現実的な道筋~
東京システムハウス
デジタルエンタープライズ事業部 執行役員事業部長
比毛 寛之 氏
デジタルエンタープライズ事業部 執行役員事業部長
比毛 寛之 氏
COBOLは本当に消せるのか?
– 無理なモダナイゼーションが生むリスクと、合理的な維持戦略
– 無理なモダナイゼーションが生むリスクと、合理的な維持戦略
アイディーエス
執行役員
柴田 達真 氏
執行役員
柴田 達真 氏
※プログラムは事前の予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。